Sifu(紙布) - history

紙子【かみこ】と紙布【しふ】 ここで紙子と紙布の違いと、歴史について少しお話しようと思います。 sifu.8 奥州では紙子と紙布を古くから衣料用として使われてきました。昔は木綿が高価だった為紙の産地の普及と共に様々な素材を取り入れ発展をしてきたようです。 紙子は紙衣とも書き、貼りあわせた和紙をよくもみ、柿渋を塗って仕上げたもので防寒用の胴着や寝具によく使われておりました。 一方、紙布は和紙を糸にして織られた布で、とても手間のかかる素材ではありましたが、紙子より軽く丈夫でもある紙布は何度でも洗濯が可能であり、宮城県白石市の特産であった白石紙布は、江戸時代には伊達藩より将軍家へ夏の衣料用の最高級品として献上されていました。そしてそれ以降、京都の公家への進物ものとなっていきました。 しかし、紙布は長い歴史の中で多様に形を変えて珍重されてきましたが、近代紡績技術におされ、徐々に衰退していったのでした。明治六年にウィーン万国博覧会にて進歩賞を受賞され、大正三年の大正博覧会まで出品されましたがやがて姿を消していくのでした。 経糸に絹を緯糸に紙糸で織られた絹紙布(きぬじふ)、また経糸に綿を使った綿紙布(めんじふ)、経糸に麻を使った麻紙布(あさじふ)そして経糸、緯糸とも紙糸をつかったのが諸紙布(もろじふ)と呼ばれていました。 原料の和紙の漉き方にも紙子と紙布では違いがあるようです。紙子用は十文字に漉いていますが、紙布用は縦方向だけ揺すり、紙糸にした時に、繊維の方向が一定で強度が保てるようにセルロースだけの長い繊維のまま漉いているのです。 紙布作家の桜井貞子先生は言います。 「紙糸作りで様々な和紙を使ってきたけれど、、和紙を揉んでいると漉きての方の性格が伝わってくるのよ」itomomi 現在、桜井先生の紙布は、茨城県常陸大宮市で那須楮100%からなる西ノ内和紙の「紙のさと」さんの和紙を使われています。一流の和紙漉職人である菊池さんが漉く和紙は寒漉き(11月~1月の期間)で独特の工夫をこらした薄くて強いすばらしい和紙だそうです。そして揉んでいると穏やかさが伝わってくるそうです。 kamiitoその和紙で作るとつなぎ目の節も抜けず、じょうぶで光沢のある糸ができあがるのです。 西ノ内和紙は350年の歴史を持つ和紙で、徳川光圀(水戸黄門でおなじみ)が編纂したことで有名な『大日本史』もこの和紙が使われました。西ノ内和紙は強靱で虫もつかず、また筆字がにじまないことから、商家が大福帳として用いられ、火事の際は大福帳を井戸へ投げ込み焼失を防いだそうです。